Youtube広告には、現在全部で6種類の広告手法があります。この6種類の中から目的に合った動画フォーマットを選んで配信することができます。広告はパソコン、モバイル(スマホ、タブレット)ともに表示されますので、自社の商品やサービスに対するターゲットをふまえ、YouTube動画を活用しながら効果につながる広告展開を実施する必要があります。ここでは、6種類のYouTube広告の手法について簡単に紹介します。まず1つ目は「スキップ可能なインストリーム広告」です。インストリーム広告とは、YouTubeで配信される動画の再生前後や、再生途中に配信される広告のことをさします。一般的にYouTube内でユーザーがよく目にする広告手法がこの形になります。このインストリーム動画の中で、動画配信後5秒程度経過すると、広告をスキップするオプションがユーザーに表示される形式が、スキップ可能なインストリーム広告になります。広告主もよく利用する広告手法になりますので、ユーザーに自社の商品を比較検討させたり、自社のサービスのブランディング向上を目的として活用するケースが多くあります。また、インストリーム広告は、5秒でユーザーが動画をスキップしても費用は発生しません。30秒以上再生されてはじめて費用が発生しますので、無駄な費用を抑えて運用することもできます。これからYouTube広告を考えている方や、まずはお試しでという方にはオススメの手法になります。2つ目のYouTube広告の手法は「スキップ不可のインストリーム広告」です。
1つ目とは違い、スキップ不可のインストリーム広告は、Youtubeで配信される動画の再生前後や再生途中に配信される広告のうち、5秒程度経過した後もスキップすることができない形式になります。この動画広告の長さは15秒~20秒以内に限られています。そのため、しっかり最後まで視聴されるので、自社の商品やサービスをキチンと伝える上では有効な広告手法になります。一方で、広告を強制的に再生され、かつスキップも出来ないということは、ユーザーからすると非常に苦痛を感じることにもなります。ユーザーは、広告に関しては出来るだけ飛ばし、もともとのニーズのある動画の視聴を楽しみにしています。そこに長尺で強制的に見せられる広告が入ると、広告に対してマイナスイメージを持つ可能性もあります。また、スキップ不可のインストリーム広告の費用は、広告が1,000回表示されるごとに発生するインプレッションに応じた課金型になります。3つ目のYouTube広告の手法は、「バンパー広告」になります。バンパー広告とは、YouTube動画の前後や再生途中に配信される6秒以内の動画広告のことをさします。こちらも、スキップ不可のインストリーム広告と同様に途中スキップはできませんが、6秒以内で構成された動画の広告となりますので、ユーザーに対してもそれほどマイナスイメージが生まれにくいのが特長となります。またこのバンパー広告は、6秒以内で構成されていることから動画の視聴完了率が高く、インプレッション(広告が表示される回数)も多く稼げるため、広くいろいろなユーザーにリーチしてブランド力向上を図る上では有効な広告手法になります。
こちらの広告費用も、スキップ不可のインストリーム広告と同じく、広告が1,000回表示されるごとに発生するインプレッションに応じた課金型になります。6秒以内の動画を作成することは非常に大変ですが、当社では、YouTube広告の代行を東京で行っております。このYouTube広告を効率よく東京で展開する手法を代行しておりますので、何なりとご相談ください。4つ目のYouTube広告の手法は、「TrueViewディスカバリー広告」になります。TrueView ディスカバリー広告は、YouTube 内で関連動画を紹介する画面や、YouTube内での検索結果画面、モバイル版のYouTubeのトップページなどに配信される広告をさします。この手法は、インストリーム広告やバンパー広告のようにユーザーが動画閲覧中に受動的に広告を視聴するのではなく、ユーザーが自ら能動的に広告をクリックした際に広告が再生されるため、自社の商品やサービスに関心度が高いユーザーを集めることができます。さらに、ユーザーが動画のサムネイルをクリックして、動画の視聴画面に遷移した際に初めて課金されますので、費用対効果も高いものが期待できます。